ochang1977の日記

現在都内でデザイン関係の仕事をしています。昨年秋まで約5年間台湾で生活していた関係で、ブログの日記も台湾で経験したことなどがメインテーマになるかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。

MENU

梅西??

ヨーロッパでは、4年に一度のユーロ2016が開催され、またアメリカ大陸では、コパアメリカ100周年のスペシャル大会が開催され、ヨーロッパや南米のサッカー強豪国の試合が連日のように鑑賞できるのはサッカー好きにはたまらないだろう。僕もサッカーの試合見るのが好きで、特に国同士の代表戦になると日本以外の強豪国の試合なんかは特に注目してしまう。本当は2014年ワールドカップのときに一番応援していたオランダが32年ぶりにユーロの予選で敗退してしまい、本選に出られなかったのが悲しいのであるが…まさか4年に一度のユーロという大舞台の本選であのヴィヴィッドなオレンジ色のユニフォームを見られないとは…

それはさておき、2010年、2014年のW杯は、その時はまだ台湾にいたのだが、ほぼ毎日家の近くのバーで鑑賞していた。台湾はサッカー後進国だが、W杯などの世界規模の大会はなぜか異様に盛り上がるのだ。その時に気づいたのだが、台湾のテレビなどのサッカー中継では、世界中の国および選手名をすべて漢字の当て字で表現する。中国や日本は漢字そのままなのですぐわかる、アメリカは米国、イギリスは英国、ドイツは独国、これらも分かる。因みにフランスは仏国ではなく、法国。ここまでぐらいならまあ何とかわかるが、荷蘭(オランダ)、巴西(ブラジル)、西班牙(スペイン)、葡萄牙ポルトガル)なんかは英語の発音を無理やり似た発音の漢字で当てているため慣れるより他はない。中には象牙海岸コートジボワール)なんていうそのままやん!的な表現もあるのだが。

国名はまだ良いとしてもこれが選手名となると大変、一体だれがいつどの瞬間に決めたのか良く分からないのだが、英語表記の選手名までわざわざ漢字の当て字で表現するのだ。だから中にはすごい長ったらしくなる表現も出てくる。例えば元ブラジル代表のカカなんかは卡卡と表現する(卡はカードの意味でそのCardの発音から卡卡と表記する)ので、まだ覚えやすいが、元イギリス代表のベッカムなら貝克漢姆、現イギリス代表のルーニーなら魯尼、ロナウドは羅納爾多、ネイマールは內馬爾、 スアレスは蘇亞雷斯、イブラヒモビッチに至っては、伊布拉希莫維奇なんていう漢字表記になってしまうのだ。

んな中面白いのが、メッシの漢字表記。これももちろん当て字で表現するのだが“梅西”と書く。梅の中国語発音mei2と西の中国語発音xi1を併せて梅西(meixi)。梅西さんていう苗字の日本人とかたぶんたくさんいるだろうから、日本人の同僚達と台湾でW杯見てるときは皆冗談でメッシのこと梅西(うめにし)って呼んでいた。こんな日本人みたいな漢字表記なら面白いし呼びやすいのだが、さっきのイブラヒモビッチ級になると書くのも発音するのも大変…こんな時日本語にカタカナがあるのがとても便利ですばらしいなとつくづく感じてしまう。

 

素晴らしきかな駒沢公園

 前にランニング関係の話で駒沢公園のこと書いたのだけれど、今日はランニングではなく、散歩がてら+マイナスイオンを浴びに行ってみた。この駒沢公園って僕は個人的に大好きな公園だ。この公園のどこが好きかって問われたら、その雰囲気って答えると思う。雰囲気ってめっちゃ漠然としているけれど、要はそこでいろんな人が集まり、いろんなことをしている、同時多発的にいろんな人々のアクティビティが起きている点だと思う。前の僕みたくランニングする人だけでなく、家族や仲間とシート敷いてピクニックしている人達、自転車こいでいる人達、子供とその子供に球技を教えているお父さん、中の競技場で競技を観戦している人達、ランステで運動してる人達、公園や広場で遊ぶ人達、上半身裸で日光浴しているおっさん達…などなど、まあとにかく皆好きなことを好き勝手にやっている、そんな雰囲気が大好きだ。木漏れ日の差し込むたくさんの木々の下を歩きながらそういったいろんな人達を目にすると、そんな彼ら、彼女らの楽しそうな雰囲気が伝わってきて、こちらも自然と笑顔になるし、決してそういった人達とは面識ないのだけれど、何か楽しそうな雰囲気が伝わってくると同じ公園という空間の中にいるだけでこちらも楽しくなってくる。要は不思議に感覚がコミットするような印象。誰もいない公園の方が静かで良いという人もいると思うが、僕は公園って公(おおやけ)の園(その)だから字義としてはたくさんの人達が集まることに意味があると思っている。特に駒沢公園は中にいろんな設備が備わっている。ランニング、サイクリングコースはもちろん、競技場、ランステ、公園、幼児用の自転車練習場、スケボーのハーフパイプ、練習場などなど、さすがオリンピック記念公園である、まあとにかくいろんなスポーツができる。しかも中央の広場では今日たまたまOctober Festの最終日だったらしく、すごい数の人達が昼間っからドイツビールを呷っていた。出店で売っている食べ物もピザやら、ソーセージやらポテトやら、ビールに合いそうなものばっかり。そこに参加している人たちとまたまた感覚がコミットしたわたくしもドイツのAyingerビールをいただき、こんな昼間っからビール飲めるなんて幸せって本当に思った。そんな楽しいイベントしかり、たくさんの人達のたくさんのアクティビティしかり、駒沢公園には常にそこに行った人達を笑顔にしてくれる雰囲気で溢れている。これからも時折行ってはマイナスイオン浴びながら心のリフレッシュをしてみたいと思う。

f:id:ochang1977:20160725234343j:plain

 

「はあっ??」

またまた台湾関連のお話。ずーっと日本にいた日本人が台湾に行くとたぶん皆感じると思う、現地人のしゃべる声の大きさを。若者はそれほどでもないが、年齢が少し上のおじさん、おばさんぐらいになるととにかく声のでかい人達が多い。基本的にみんなおしゃべりが大好きだし、長時間しゃべるのも平気。だから台湾人との会議時間はいつも異様に長い。

台湾で仕事していた時は、朝から昼まで会議、昼休み挟んで午後2時ぐらいから夜8時ぐらいまで会議なんて何度もあった。僕らは聞いているだけの方が多く、あまり発言する機会は自分に関係している事柄以外はほとんどないのだが、発言者はひとつの話題というか議題でずーっとしゃべり続けることができるのだ。これもひとつの才能だと思うが、台湾人はそういうことができる人の率が高いように思う。とにかくみんな本当におしゃべり好き、しかも先に言ったように声がでかい…

朝台湾現地の会社に行くと、すでに大声同士の、はじめて聞く人には喧嘩しているようにも聞こえるようなトーンでおしゃべりが始まっている。厳密にいうとおしゃべりではなく議論しているのだろうが。そんなシーンにほぼ毎日出くわし、大声モードの会話を聞いていたから、何年もいると慣れてしまった。人間の慣れって本当に怖い。だから2~3か月に一度東京に帰国して、東京の会社に出社した時なんか、あまりにも周りが静かすぎてこっちが逆に緊張してくる。何か物音立ててはいけないような気になるし、誰かとしゃべろうものなら、自分のしゃべる声が部屋中に聞こえ伝わるような気がして自然に小声になってしまうのだ。

また台湾の人としゃべっていて、やはり僕の発音もネイティブではないから伝わりにくかったのか、何度か相手に聞き返されることがあった。その時に相手の台湾人の出す聞き返しボイス「はあっ??」が異様に大きかったのも覚えている。本当に日本人が聞いたら、あれっ?何かまずいことでも言ったかなぐらいな感じで「はあっ??」って聞き返してくる。関西人だと「はあっ??あんさん何言うてけつかんねん!」ぐらいのテンションで下手すると喧嘩始まる勢いである。

幼少期から大学卒業まで関西にいた僕は、ずっと関西弁の世界の中で暮らしていたから殆ど気にしなかったが、ウチのオカンはもともと九州の人間で初めて大阪に行って電車乗った時対面のおばちゃんらの会話が本当に喧嘩してるように聞こえたってよく言ってたのを思い出した。僕が台湾に言って聞いた「はあっ??」もそういう感じ。所変われば品変わるし、言葉も変わる、まあ今ではそんな「はあっ??」も幾分か懐かしさを感じているが。

 

ドリア一皿分??

以前にも関連文章書いたことあるが、最近は体重あるいは体調に気を付けて、週末は土日のどちらか少なくとも1日は近所のジムに行って運動するようにしている。ジムでの運動って不思議なもので、かなりしんどいけれど終わってシャワー浴びると気持ち良いし、終わった瞬間は、こんなに気持ち良いから来週も絶対来よう!って思うのだけれど、一週間後の週末ジムに行く前は、あ…またあのつらい運動をしないといけないのか、というちょっとブルーな気持ちになっている。まあでも行くと行かないのでは消費するカロリーがかなり違うので、そのことを考えると行くしかないか、という気持ちになっていくのだけれど。

毎回のジムでの運動は僕の場合はじめて行ってからかなり時間が経つので、すでにルーティン化されている。まず始めは自転車運動から、自転車運動を2分40秒ごとのインターバルをあけて負荷をかける反復運動、これを約40分間続ける。これが終わった後は少し間隔あけてランニング。このランニングは結構毎回走れる距離が若干変わる。調子が良いときは5km以上走れるが、最近は大体4km、つまり一周400mのグランドを10周する距離でかなり疲れてくる。時間でいうと大体30分ぐらい走ることになる。これが終われば着替えてサウナに直行。サウナで約10分入り、いい感じで汗だくになったところでシャワーに直行、おもいっきり冷水を浴びる。この冷水シャワーの瞬間がたまらなく気持ちよい。これがジム運動が病みつきになっているメインファクターだったりする。

最初の自転車運動はそんな急には疲れないので、じわじわ汗をかいていく感じ。負荷はMaxにかけるので、負荷最大時のときはペダルこぐのにかなり体力が必要なので、意外に汗が噴き出てくる。これを40分やると消費するカロリーは約400kcal。走行距離は20km弱。僕が行っているジムは結構有名で全国に店舗があるのだが、自転車マシーンに出てくる表示が面白い。データを保存しておけば、これまでの累積距離、累積カロリーなど全部表示してくれる。昨日行った段階で累積走行距離が札幌~稚内間距離になった。

またその日の運動についての消費カロリーももちろん上記のように400kcalと表示してくれる、と同時に“ドリア一皿分”とか“鶏のから揚げ一皿分”みたいな表示も出てくる。これを見ていつも思うのは、食事のカロリー分を運動で消費するのってものすごく大変だということ。約40分負荷かけて自転車運動するとかなり汗かくし、かなり体力消耗する。そんなに頑張ってもドリア一皿分しか消費できないのか…といつも悲しい気持ちになる。白ご飯一杯が約200kcal強と言われているから、そんなに頑張っても白ごはん2杯分しかないのか…本当にカロリー消費するのは大変だ。

 

オルファクトグラム

これまで読んだ本は累計何冊ぐらいになるだろうか?一時期は本当に狂ったように読書(といっても殆どミステリーだが)に明け暮れており、読みすぎて暫く時間が経つと内容をいとも簡単に忘れてしまう状況が続いていた。

そんな中で読後いつまで経っても妙に記憶に残っている本がある。それが井上夢人の「オルファクトグラム」。もともと徳山諄一と本名の井上泉でコンビを組み岡嶋二人ペンネームで発表された「99%の誘拐」という作品から岡嶋二人の作品を読み始めたのがきっかけ。その後井上泉がソロで井上夢人の名前で発表した数々の作品を読み、そして本作「オルファクトグラム」を知ることになったのだ。

この作品は過去には映画化もされ井上作品では比較的有名なものである。文庫版だと上下巻で各巻とも結構なボリュームだが、読み始めると続きが気になり一気に読破してしまった覚えがある。後で知ったのだが、「このミステリーがすごい!」の2001年版第4位に輝き、2002年2月にはWOWWOWでドラマ化された本作が放送されたらしい。

 

このミステリーのポイントは嗅覚。
ある日姉の自宅を訪れた主人公は姉の部屋のドアを開けた瞬間、ベッドに縛り付けられた姉の姿を目にしてしまう、と同時に何者かに背後から殴られ意識を失ってしまう。そして一か月間意識不明の状態から目が覚めた時に主人公は姉の死を知らされてしまう。姉は主人公を背後から襲った犯人に殺害されてしまったのである。犯人はその後も姉と同じ手口で次々と殺人を犯す連続殺人鬼だったのだ。

背後から強打された影響で匂いが分からなくなった主人公、だがそれと引き換えに匂いが視覚で感じられるという不思議な能力を有することに。世にあふれるものの匂いが眼前にいろんな色・形であらわれてくる不思議な感覚、それぞれの匂いがそれぞれ独特の色、形状を持ち、これにより主人公は匂いを視覚で判断できるようになるのだ。文中では主人公が3Dソフトで実際に匂いを視覚化してみたり、アルバイト先の料理屋のレシピを瞬時に再現してみたりと、現実世界では起こり得ないが、こういった文中の描写が作品に深みを増しながら、読者を次のシーンへと引き込んでいく。そして主人公はこの特殊な能力を武器に姉を殺害した犯人を追い詰めていく。

様々な色・形であらわれる匂いから遂に犯人を特定することになる主人公。嗅覚ミステリーともいうべき他に類を見ない独特の手法で井上ワールドが展開される。ミステリー好きで未読の方にはぜひとも一読してほしい作品だ。

163km/h

日本ハム大谷翔平が6/5(日)の巨人との交流戦で日本球界史上最速の163km/hをマークという記事がネット上のスポーツニュースを賑わせている。まだ21歳と年齢も若いのでこのまま順調にいけばじきに165km/h、あるいはそれ以上の球速を記録することも夢ではないだろう。花巻東時代の高校野球地方予選ですでに160km/hをマークしていたので球速に関してはもはや日本球界に敵なしという感じだろうし、こんなピッチャーはしばらく出てこないだろう。個人的にすごいなと思うのは、変化球ですら140km/h後半の球速を出すということ。これまでのスピード型のピッチャーはあくまでも速球で押すことが多かったが、大谷の良さはその球速だけではなく、変化球にもあると思う。特に昨年の世界野球プレミア12での韓国戦で見せたイ・デホへの147km/hのフォーク。147km/hなんて普通のプロの投手だとストレートのスピードなのにそれを変化球で見せるとは。。。160km/hを超える速球と140km/h代の変化球を組み合わせればおそらく現状はどんなバッターも対応できないと思う。大谷にはこの変化球のコントロール、あるいはキレを今後より磨いていってほしい。今年のシーズンではフォークが高めに入り狙われるケースが多い、もっと変化球を外角あるいは低めに集められるような的確なコントロールを身につければ、メジャーに行っても敵なしだと思う。思い出されるのは以前メジャーに行ったダルビッシュの率直な感想「メジャーに来て野球とベースボールの違いを知った」、ダルビッシュ曰くメジャーのベースボールと日本の野球の一番の違いはホームランの数だそうだ、やはりメジャーにはパワー型のバッターが多く、どんな速球自慢の投手で自分の球速を過信しスピードで押そうとしても軽くスタンドに運ばれてしまう。特に球速150km/h~160km/hが当たり前のメジャーの世界では速いストレートだけでは通用しないと。ダルビッシュが決め球としてスライダー、フォーク、そしてストレートでもツーシームを多用するのはそんな理由からだろう。将来メジャーに行くであろう大谷も是非変化球により磨きをかけてほしい。そして怪我なく投手生活を送ってほしい。ダルビッシュが警告しているように中4日のローテーションが原因なのかメジャーに行った投手がことごとく怪我に泣かされている。大谷は体躯も大きく投げるフォームも球も豪快、そんな投手だからこそ将来の怪我が心配だ。あまり肩に負担がかからないよう「柔良く剛を制す」しなやかなフォームで将来メジャーで活躍することを願っている。

東京都北区赤羽

 

僕がまだ台湾に住んでいた頃、ちょうど一時帰国して台湾に戻ってきた同僚が、日本でめっちゃ面白いテレビ見た!続きが気になる!と言っていた番組があった。それが「山田孝之東京都北区赤羽」。赤羽っていう地名は知ってるけど行ったことないし、最初は言葉で聞いているだけで??でも個人的に山田孝之はすごい好きな役者さんだから、ネットで第1話を見てみた…のがいけなかった。もうそこからはその独特な番組の魅力にとりつかれ、続きが気になる気になる。オンタイムではテレ東の金曜深夜の時間帯の放送。台湾にいた僕は当然見れないので、翌日あるいは日曜にネットにアップされていた動画を見るのが楽しみになってしまっていた。始まりは時代劇映画撮影中の自害のシーンから。突然本物の真剣でないとこのまま演技できないと言い出す山田。監督の説得にも応じず、結局その映画撮影は中止に…何か大きな悩みを抱えているような山田孝之。しばらくして山田から監督のもとに送られたのが清野とおる氏の「ウヒョ!東京都北区赤羽」。山田曰くこの漫画の中の(実在する)登場人物が実にいきいきと生きており自分も赤羽に行くと何か今後の人生の手がかりを得られるかもしれないと。そこから彼が実際に赤羽で生活し、そこでいろんな人々と交流していくシーンが放送される。この脚本があるようでない、ドラマのようでドラマでない、かなり“素”な状態の番組を「ノンフィクションドキュメンタリー」というくくりで表現しているサイトもあった。また一部ではやらせ疑惑なども出ていたが実際のところは分からない。親友の綾野剛山田孝之のもとを訪れる回で山田は綾野に「役者はとりあえず10年休業」って本気(っぽく)で熱く語っていた。でも今もう役者の仕事やってるやん!っていうつっこみなど不要、何はともあれ「東京都北区赤羽」は面白い。漫画中の実在キャラクターの登場、素人との絡みで生まれる独特のぐだぐだ感やゆるいスピード感、何をとっても要するに今までにあまり見たことのない類の番組だったのだ、それが逆に新鮮味と不思議な魅力を視聴者に与えていたのかもしれない。一方で吉井和哉に作曲依頼した主題歌「TOKYO NORTH SIDE」の制作およびレコーディングシーンなんかは普通に面白いし、完成曲もかっこよいし、先に書いた綾野剛との語らいのシーンなんかは男同士の熱い友情が感じられて引き込まれるし…いまだにあの番組の不思議な魅力が忘れられない。